脱臼
膝蓋骨脱臼
膝蓋骨脱臼とは
膝蓋骨脱臼は、現在の日本の小型犬において非常に多く見られる疾患です。一般的には、小型犬の内方脱臼が多く、まれに中・大型犬の症例や、外包脱臼もみられます。
犬の膝には、ヒトと同様に膝蓋骨(パテラ)と呼ばれる小石状の骨があります。正常では大腿骨下部の溝(滑車溝)にはまっていますが、これが内方あるいは外方に逸脱する状態を『膝蓋骨脱臼』と呼びます。
膝蓋骨脱臼は、重症度別にGradeⅠ〜Ⅳに分類されます。
↓
GradeⅠ
膝蓋骨を指で押すと脱臼するが、離すと元の場所に戻る。日常生活で外れることは余りない。
GradeⅡ
膝蓋骨は多くの時間はまっているが、日常生活でもしばしば外れることがある。
GradeⅢ
膝蓋骨は常に脱臼しており、指で戻すことができるが、すぐにまた脱臼する。
GradeⅣ
膝蓋骨は常に脱臼しており、外れたまま戻すことができない。
原因の多くは遺伝的な素因によると考えられますが、成長期の肥満、運動法なども悪化の要因となります。
症状
膝蓋骨が外れると、その間のみ肢を挙げたり後方へ蹴るような仕草をし、膝蓋骨が元の場所に戻ると再び何事もなかったかのように肢を使って歩き出すのが典型的な症状です。
膝蓋骨脱臼は骨が成長する若年から発症することも多いため、重症の場合は大腿骨、脛骨に歪みが生じ、内方脱臼の場合はO脚、外方脱臼の場合はX脚となることがあります。
診断法・治療
診断方法は歩様検査と触診、大腿骨や脛骨の変形の程度はレントゲン検査にて確認します。
治療については、
GradeⅠからⅡの後期までは、治療の必要がないため、悪化しないか経過観察となります。
GradeⅡの後期からⅣの場合は、症状に応じて外科手術対応となります。
手術の内容は、①大腿骨滑車溝掘り術、②関節包の鱗状縫合、③脛骨粗面転移術、縫工筋(内側広筋)の離開、の4つを組み合わせて治療を行いますが、成長期には③を除いた術式を行います。①は、膝蓋骨のはまっている溝を深くすることで外れにくくし、②は、周囲の軟部組織を牽引して脱臼を防ぐ効果があります。④は膝蓋骨が付着している四頭筋の位置関係を整え脱臼を防ぎます。
患肢の機能の回復は個体差が非常に大きく、術後数日で肢を使い始め、ほぼ正常な機能を取り戻すこともあれば、2ヶ月ほどかかる場合もあります。